2023年7月19日 / 最終更新日 : 2023年7月19日 koshinlaw-wpuser01 相続相続放棄後の相続財産の管理について 令和5年4月1日から、相続放棄後の相続財産の管理義務について定めた民法940条1項が改正されました。改正前民法では、相続放棄者の管理義務の有無や内容等が不明確でした。そこで、改正940条1項では、相続放棄者は、①その放 […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 koshinlaw-wpuser01 相続自筆の遺言書の日付に関する最高裁判所の判例紹介 自筆の遺言は、遺言が成立した日の日付を記載しなければならないという最高裁判所の判例があります。 では、遺言が成立した日は遺言者が押印した日付で、本来、遺言書に、その日の日付を記載しなければならなかったのに、これとは異 […]
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続遺言内容が不満な時はどうするか 被相続人名義の遺言書があり(以下、被相続人の子であるAとBの2名が相続人の場合を想定します)、その遺言書の内容が、相続人Aに全てを相続させるというものになっているとき、相続人Bとしては、その遺言書の内容に不満がある場合 […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 koshinlaw-wpuser01 相続相続財産調査の重要性 以前のブログで相続財産の調査をすることが簡単でないということを書きました(相続財産に何があるのかの調査 | 光伸法律事務所 (koshin-law.jp))。しかしながら、相続財産の調査は相続開始時(被相続人死亡時)か […]
2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続賃貸借契約の相続 アパートを賃貸している人が死亡した場合、相続人は賃貸借契約も相続することになります。 そのアパートを相続した人は、賃貸人の地位も引き継ぐことになりますので、まずはどのような契約がされていたかを確認する必要があります。 […]
2022年9月28日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続相続放棄――相続財産にマンションがあるが借金の方が多いときはどうすればよい? 被相続人に借金がある場合、その借金も相続することになります。そのため、被相続人に財産がない場合には、相続が開始したことを知った日から原則として3カ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申立てをしなければ借金を相続してしまいます […]
2022年9月14日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続相続財産の評価 相続が発生したときに不動産、株式、宝石等の貴重品等の財産については、どのように評価額を決めるのでしょうか。 まず、財産の評価時をいつにするかですが、遺産分割の場面では原則として遺産分割時の評価を基準とするとされていま […]
2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続相続財産に何があるのかの調査 一人暮らしの親族が死亡した場合、どのようにして相続財産を調査することができるでしょうか。 一般論としては、現金、預貯金、貸付金・売掛金、保険関係、株式等の有価証券、自動車・バイク、不動産、貴金属等の高級品の有無などを […]
2022年8月3日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 koshinlaw-wpuser01 相続相続における特別受益-相続の不公平さが解消され、あなたの相続分が増えるかも。 相続に当たって相続人が複数いる場合には、法的に決められた割合(法定相続分といいます)で被相続人の財産は相続されるのが原則です。しかし、相続人の中に、他の相続人よりも多く財産の遺贈を受けたり、生前に贈与を受けた相続人がい […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年6月3日 koshinlaw-wpuser01 相続内縁関係でも建物賃借権を死亡した夫や妻から引き継ぐことができる場合もあります。 内縁関係にある夫婦が、賃貸住宅に居住していたがある日、突然、賃借人になっていた夫が死亡した場合、賃借人になっていない内縁の妻は建物に住めなくなってしまうのでしょうか。 建物賃借権も財産なので相続の対象になるのですが、 […]